ご朱印女子
2018.10.26 (金)

十一面観音様

白山堂
室町時代 重要文化財
流造屋根柿葺き、美しい曲線を持つ社殿でこちらの鎮守だそう
白山菊理姫を主神として祭り
特に縁結びの神として信仰の厚い社です
縁結びの絵馬が多く掛けられていました


合格門
こちらの合格門は松を使用して作成してあるそうで
一足先に合格門をくぐり合格を「まつ」と言う意味があるそうです


.東古墳
文殊院西古墳の陰に隠れ、素通りされることが多い古墳ですが
この古墳も堂々の県史跡です
玄室部はほとんど加工されていない自然石
羨道部は切石の花崗岩が使われているのが特徴で
石室の石材が自然石から切石に変化して行く過渡期の古墳らしいです


秋の限定朱印(結縁うさぎ朱印)
秋の限定朱印は、10/15で終了しました
次回は、冬の限定朱印(結縁うさぎ朱印)
12月25日より授与されるそうです
行きたいなぁ…


安倍文殊院のそばには
色んな神社・仏閣がありますので
これからもゆっくり時間を掛けて参拝したいと思います
こちらの安倍文殊院も、再度参拝したいです
大好きな奈良、楽しむ所がいっぱいです!!


FC2ブログランキングに参加しています
宜しかったら
応援クリックお願いします
スポンサーサイト