ドライブ
2013.09.30 (月)
お腹がいっぱいになり
まだ帰るには時間もあったので
少し寄り道を。。。

ここは、志摩市阿児町安乗岬にある
安乗岬灯台です
(今まで何度となく記事にしてます・・・灯台が好きなんです)

ザッバ~ン
写真ではわからないですが
結構な白波がたってて
迫力がありました


芝生広場の
向こうに見える白い建物

それが、安乗崎灯台です

今からおよそ330年前の延宝9年(1681年)
徳川幕府が船の道しるべとして
燈明堂を建てたのが安乗埼灯台の始まりです
当初は約3mの高さの塔上に油紙で囲った灯籠を置き
この中で菜種油を燃やす仕組みのもので
風雨の激しい折には薪を燃やしてたといいます
この地にイギリス人R.H.ブラントンにより
洋式灯台が建てられたのは
明治6年(1873年)4月1日
全国で20番目の灯台ですが
使用したレンズは我が国初の回転式フレネル式です

海蝕等による地盤の崩れにより
2度にわたり後退を余儀なくされ
昭和23年現在の位置に
四角形鉄筋コンクリート造りで建替えられています
なお、初代の灯台は
当時現存する最古の木造灯台であったことから
解体し横浜の灯台局に移して復元され
現在は東京都品川にある「船の科学館」の構内で余生を過ごしています。


スポンサーサイト