fc2ブログ
ドライブ 2014.09.30 (火)


ちょっと間が開きましたが

彦根ドライブ編の続きです



楽々園(らくらくえん)

1_2014092021203849b.jpg

かつては、江戸時代初期 (1677年) に

彦根藩4代藩主井伊直興によって

造営が開始された井伊家の下屋敷でありました

3_20140920212504faa.jpg

2_2014092021233902d.jpg

「御書院」、「地震の間」、「楽々の間」、「雷の間」

「新東西の間」や「鳰の間」など

江戸時代後期の数奇屋建築が現存します

江戸時代は「黒門外御屋敷」と呼ばれており

明治時代以降に「樂々の間」から

「楽々園」と呼ばれるようになったそうです

4_20140920212752695.jpg

御書院から望む庭園は

玄宮園の池泉を借景とする枯山水である。

5_20140920212958d1b.jpg

戦前までは庭園と御書院の間に池が広がっていました

敷地は国の特別史跡「彦根城跡」の区域に含まれ

隣接する大名庭園の玄宮園とともに

「玄宮楽々園」として国の名勝に指定されています



井伊直興亡き後、倹約令などにより

楽々園の建物は縮小気味に推移することになりましたが

文化10年(1813)の11代藩主井伊直中の隠居に際して

大規模な増改築が行なわれ

その後間もなく楽々園は最大規模に膨らみました

その大きさは現在の建物のおよそ10倍もありました

現存する「御書院」も、その際に新築されたもので

御書院に面して新たに庭園が築かれました

現在、枯山水となっている庭園がそれです

古絵図を見ると満々と水をたたえています





おまけ

6_2014092022115971c.jpg

食欲の秋のせいか?

イケニャン君、どんだけでもカリカリ食べたがります

もうないの!って言っても

デスク下にスタンバイ(↑写真のように)して

見上げて、管理人をガン見して

カリカリくれるのを待ってるんです(汗)

仕事に集中できないわ・・・(嬉しい悲鳴!?w)









スポンサーサイト