fc2ブログ
ドライブ 2015.05.23 (土)

南紀ドライブ旅行続編です

前回は、若かりし頃の思い出の地

『潮岬灯台』の事を描きましたが

引き続き、またまた灯台に行きました

どれだけ、灯台が好きなのか・・・ww

真っ青な海と、白亜の灯台が好きなんです

P1010354.jpg

やってきたのは紀伊大島

和歌山県東牟婁郡串本町

沖合い約1.8kmの海上に浮かぶ

面積およそ9.68km、周囲28km

和歌山県下最大の島です

串本と大島を結ぶ くしもと大橋が

1999年(平成11年)9月8日に完成したので

現在は車で来られるようになっています



P1010321.jpg

トルコ共和国初代大統領

「ムスタファ・ケマル・アタテュルク」の像

潮岬はトルコと密接な関係があります

明治時代の頃トルコの軍艦エルトゥールル号が

明治天皇にご挨拶をしに来た帰りに

ここ潮岬付近で暴風のため遭難した事故がありました

エルトゥールル号遭難事件(1890年9月16日)です

その事故で、付近の多くの日本人が

救助に当たったと言われております

そのことがきっかけとして、トルコと日本の友好の証として

この銅像が贈られたそうです

P1010351_20150515222351776.jpg


P1010322.jpg


和歌山県東牟婁郡串本町沖の

紀伊大島の東端断崖に建つ

日本最古の石造りの

樫野埼灯台です

リチャード・ヘンリー・ブラントンが設計し

1870年7月8日(明治3年6月10日)に初点灯したました

P1010325.jpg

今も活躍していますが

現在は自動点灯の無人灯台で

内部は非公開です

P1010323.jpg

灯台の外に作られた螺旋階段で

P1010333.jpg

台上に上りました

IMG_6621umi.jpg

海は限りなくブルー

P1010332.jpg

下に見える建物は

樫野埼灯台旧官舎です

P1010348.jpg

国登録有形文化財にもなっています

P1010335.jpg

P1010341.jpg

P1010334.jpg

「灯台守」が執務室や住居として使うために

明治3年(1870)「リチャード・ヘンリー・ ブラントン」が

日本で最初に竣工させた石造りの歴史的建造物で

トルコ軍艦遭難事件 エルトゥールル号遭難事件の際にも

救助の拠点となったそうです








宜しかったら

応援クリックお願いします!
スポンサーサイト