ドライブ
2015.09.16 (水)
「初秋の風に触れて」の続きです
ここは何処なのか?
何度もこのブログで紹介してるので
ご存知の方もいらっしゃるとは思いますが・・・
ここは、三重県多気郡多気町丹生にある丹生大師です
弘法大師の師匠である勤操大徳が宝亀五(774)年に開山
後に、弘仁四(813)年、弘法大師よって七堂伽藍が建立されました。
(今は誰も住んでいない)実家の近くにあるので
のんびりしたくなると、ついこちらに足が向いちゃうのです
ハス池でのんびりした時を過ごしたので
奥へ行ってみようと・・・

俳句ポストがありました
紙に俳句等を書いてポストに入れたら
行灯に書いて、飾ってもらえるそうでしたが
何も思い浮かばなかったので書きませんでした

本堂と

薬師堂で
お参りをして次は・・・

石段を上って、大師堂に向かいます

途中、ピンクのサルスベリが
咲いてて綺麗だったのでパチリ

こ・・・これは?

ドラゴンボールか?
な~んて、ふざけながら写真を撮る管理人
(罰当たりですみません)
2体の龍が持つブルーな球が
綺麗だったので撮りました

帰りは、管理人は石段を

娘っ子は、屋根のある階段で下りました
どっちが早く下に到着するか?競争です
勝敗は・・・・?
ご想像におまかせしますw

お寺や神社って
若い頃は、全く興味なかったのに
今は、こういう場所に来ると
ほ~っと落ち着きます
そんな風に感じる年齢になったって事ですねww


宜しかったら
応援クリックお願いします!
スポンサーサイト
| Home |