fc2ブログ
ドライブ 2016.08.14 (日)

三重県は南北の長さが180kmもあり

海・山の自然に恵まれた漁業盛んな県です

000599300.png

↑の図は、三重の港湾がある場所です




今回も(恒例になってる?)アテもないドライブ

三重を南下して走ってきました

行き当たりばったりのんびり走って

海山町まで来ました

(家から2時間くらいの場所です)

地名の通り、海と山に囲まれた

風光明媚な場所です

XkCNwfxZaliWoCC1470749884.jpg

国道からわき道に入り

海の方に向かって走ると

引本港に出ました

(↑三重県港湾地図の、下から7番目の港です)




海が好きな管理人なのでワクワクします

G6xv5i73_nzWNky1470743886.jpg

港では、水揚げをしていました

何が水揚げされたのでしょう?

見に行ってみると

ajQLKEhAd3vRfng1470746982.jpg

鱧でした!!

ここ、引本でも獲れるのですね

初めて見る鱧に、ちょっとびっくりしました




相方が、こっちの水槽見てみ?って言うので

覗いてみたら・・・・













lHaMTjeOsLNdjXo1470746175.jpg

びっくり~~

標準の二倍はあろうかと思われる

大きい鱧が居ました

こんな巨大鱧、美味しいのかしら?

k0bM3rGhlbXBIqo1470744774.jpg

空の上では

トンビ達が、賑やかに舞ってました

何か、おこぼれを貰おうと思って

騒いでるみたいでしたが

結局何も、もらえてなかったですw

q489IZ2wAmIzVqD1470746414.jpg

赤と白の、灯台発見



以前にも書きましたが

湾に入る、向かって

右に建つのが赤い灯台

左に建つのが白灯台です


(皆さん、覚えておいて下さいよ~w)

nR1yubUlpz5bNjF1470745432.jpg

沖には、大きな貨物船が停泊していました

こんな小さな港に貨物船?

なんか変なの~~っと思ったので

家に帰って早速調べてみました




ここから、今日の本題になります

(興味のない方はスルーしてくださいね)




「漁港と港湾」

三重県には

漁港が36箇所

港湾が17箇所あります




漁港とは、漁師の使う港のことで

農林水産省の所管です



港湾とは、貨物船・客船も使える港のことで

国土交通省の所管です




水本は、小さい港湾だったんですね

だから貨物船が停泊していたのですね



港湾の中に、小さな漁港もありました

小さな港湾では、漁港も兼ねてる所もあるそうです




港湾、漁港の違い

今回、引本港に貨物船が停泊してために

調べて初めて知る事が出来ました

まだまだ知らない事がいっぱい

いい勉強になりました




☆おまけ

xKBbKY5FtZw7m_n1470751030.jpg

足にすりすり甘える

イケニャン君です

可愛くて嬉しいのですが

服に抜け毛がいっぱい付いてる(汗)
















宜しかったら

応援クリックお願いします!
スポンサーサイト