ドライブ
2016.08.18 (木)
うだつの上がる町並みを散策後
美濃市内の観光マップを見ながら
他も散策してみました

まずは、長良川に出ました
川岸を歩いていくと赤い橋が架かってます
その手前には
↓
↓

上有知湊(こうぢずみなと)
川湊灯台(かわみなととうだい)が建ってました
県指定重要文化財
江戸時代に物資運送の玄関口として湊が築かれ
江戸時代から明治時代まで
この地方の物流と交通の中心として
当時は番船40艘をおくほど栄えた場所で
明治44年、電車が開通するまで活躍しました
高さ9メートルの灯台は、今も夜に灯りが入り
昔の姿をとどめています

長良川下流への舟運の拠点となり
高さ9メートルの灯台と舟着場への石段

川湊灯台の前には
舟運の安全を祈るために奉祀された
住吉神社がありました


道沿いに、水流豊かな水路が流れてました
道を進んで行くと川湊公園があり

大きな水車が回ってましたよ~
暑い日でしたので、水車の光景は涼しげで
ほっとなりました


赤い橋のところまで歩いてきました

美濃橋(みのばし)
人・自転車専用の吊り橋です

1915年(大正4年)8月起工
1916年(大正5年)8月完成の吊橋で
現存する最古の近代吊橋であります
2001年(平成13年)に土木学会選奨土木遺産を受賞し
2003年(平成15年)に国の重要文化財に指定されました
吊橋を支える主塔は鉄筋コンクリート製で
床板は木製であり、鋼材でできた補剛トラスがあるのが特徴です
設計、建築は岐阜県出身の建築技師、戸谷亥名蔵
床板の隙間から川が見える・・・・ドキドキ
ギシギシ音がする・・・・ドキドキ
真ん中まで歩いて行って
Uターンしましたw


小倉山城 (美濃国)
慶長10年(1605年)飛騨高山藩主であった金森長近は
養子の可重に高山城を譲り隠居した
この城は長近の隠居城として築城された城です
美濃市はとてもいい場所でした
今回初めて行って、大好きになりました
また行きたいなぁ…


宜しかったら
応援クリックお願いします!
スポンサーサイト
| Home |