ドライブ
2016.08.31 (水)
胡麻の郷から
次の目的地へ向かう道中のこと
あれっ?さっきの何だった?
通り過ぎた光景が気になって!!
戻るかどうか悩んだ末
やはり戻ってもらう事にしました
気になったのは、この光景でした
↓
↓
黄色い車両が線路に止まっている
なんの変哲も無い光景

車を止めて見に行く二人でした
(相当な物好きですw)

これなんだろね?と話しながら
写真を撮ってきました
二人とも見たことのない車両に興味津々でした

家に帰ってから調べてたら
これは、保線車両レール運搬用トロッコというものでした
鉄子さんではないですが
初めて見たトロッコに感激でした
相方も、管理人のブログネタ探しに
一役かってくれて助かっています
(Uターンしてくれてありがとう)

軌道を戻し。目的地に向かって走ります
到着したのは、醒ヶ井駅で
こちらに車を止めて歩きます


旧醒井郵便局
昭和48年(1973年)まで郵便局として使用され
旧豊郷小学校の設計などを行ったヴォーリズによって設計され
大正4年(1915年)に建てられた
木造2階建ての擬洋風建築の建物です
現在は、醒ヶ井宿資料館・案内所になっています

この郵便マーク
可愛いなぁ~って思ったのでパチリ

丸い赤いポスト
やはり撮ってしまします(好きだなぁ~)

地蔵川
醒井宿の中山道に沿って流れている地蔵川
霊仙山の伏流水が湧き出る
居醒の清水などが源流となっていて
滋賀県と岐阜県にしか棲息していない淡水魚
「ハリヨ」やキンポウゲ科の淡水植物の梅花藻が生息していいます
年間を通して水温が14℃前後の美しく澄んだ清流です

梅花藻
小さな梅の花のようなお花が
清流の中に咲いて
とても涼しげで美しいのです
この花を見に、多くの観光客が訪れます
管理人もその一人でしたw


十王水は一年を通して
水温15℃程度を保っている清水です
続きます


宜しかったら
応援クリックお願いします!
スポンサーサイト
| Home |