ドライブ
2016.09.30 (金)
大王町わらじ祭りからの帰り道の途中
相方が「このあたりに、うみの駅があるはずなんだけど・・・」
って言ったので、行きたいと言う私w

船が浮かぶ湾内に入ってみたけど
ここじゃないなぁ~って


ここは、漁船が停泊する漁港でした
海は静かで、ここもいい場所だったのですが
海の駅は何処だ?っと車を走らせ
狭い山道に入って行く相方でした
こんな所に、海があるの?って感じの山道で
(細くて曲がりくねった登り道でした)
対向車が来ないか、ハラハラドキドキの管理人
(来ないでーって、心の中で念じていました)

ようやく視界が広がってきて
「みえ・みなみいせ海の駅」のたて看板が見えた時は
胸を撫で下ろしました

海の駅とは?
海から誰でも、いつでも気軽に
安心して立ち寄り、利用でき憩える場所
ということらしいです
当初は大型のヨットやモーターボート等の利用環境整備および
情報のネットワーク化と提供を目的に設置が推進され
広島県豊田郡豊町(現在の呉市)が離島振興策として
2000年3月11日に設置した「ゆたか海の駅」が第1号として指定された
2014年6月現在、全国に151ヶ所を数えるそうです

沢山のヨットが停泊していました

管理人は、そんなヨットよりも
対岸の森の木に
白鷺が沢山止まってるのが気になってて
まるで、白鷺のツリーみたい!と嬉しくなりましたw

これは、椿の実でしょうか・・・・?

ご当地マンホール「なんせい」です
旧南勢町に伝わる
牛鬼伝説をもとに作られた
南勢牛鬼太鼓を演奏しているデザイン
輝く太陽、青い海、椰子の木が描かれています


宜しかったら
応援クリックお願いします!
スポンサーサイト