ドライブ
2016.11.14 (月)

天主台
四角形ではなく八角形の珍しい天主台。
ここにあった天主が様々な復元案があり
天主台一杯に立てられた八角形の天主だったのか
それとも天主台内部に築かれた四角形の天主だったのか
議論が分かれています

天守台の隣の高台があって
そこにも上ってみました
心地よい風が吹いていました

ここまで登って来る途中で
若い女性が一人で登ってらして
(きっと歴女だったのでしょうね)
かる~い足取りで、管理人達を追い越して行きました
若いっていいね!って相方と話してました

私達はマイペース
休み休み、一歩一歩、登ってきたのですが
天守台に到達した時
この素敵な光景を目の当たりにして
「やっと着いた~~」って安堵の声をあげたら
先に登ってきてた、先ほどの若い女性が
笑顔で「お疲れ様」って言ってくれました
とても爽やかな気持ちになれて嬉しかったです!!

登ってきたから
今度は下りです(当たり前ですね)

行きとは違う道のりで下ります

こんな山の上に建つ三重塔
信長が安土城内に建てた摠見寺の三重塔です

摠見寺(そうけんじ)は、安土城内にある臨済宗妙心寺派の寺院で
織田信長の安土城築城の際、併行して建立されました
織田信長の菩提寺としての役割をはたし
歴代住職は織田一族が勤めてきたと言われています

摠見寺仁王門(正式には二王門)
この楼門は棟木に
「元亀二年七月甲賀武士山中俊好建立」とあります
(元亀二年は1571年)。


安土城跡、今回で二度目ですが
時間の都合や、気候の関係(いつも暑い時期に行ってる)で
すべてを隈なく見て回れていませんので
またいつか
行けたらいいなぁ~って思ってます
(体力、気力のあるうちに行きたいですw)

燃えて無くなった安土城
もし現在も残ってたら、こんな感じだったのかしら?
(写真はお借りしたもので
伊勢・安土桃山文化村にある安土城天守風建物です)
華やかで豪華絢爛な安土城
見たかったですよね・・・


宜しかったら
応援クリックお願いします!
スポンサーサイト
| Home |