ドライブ
2017.01.30 (月)

小さな菜の花畑で
ちょっぴり春を先取りしたあとは

「いつきのみや歴史体験館」へ行きました
畑のすぐ近くで、暖かな日だったので
のんびり散歩気分でした

「いつきのみや歴史体験館」は
史跡斎宮跡の保存活用・整備の一環として、文化庁の補助を受けて実施している
「地方拠点史跡総合整備事業(歴史ロマン再生事業)」により建設されたものです

葱華簾(そうかれん)が展示されてました
斎王が京の都から5泊6日の行程で
斎宮までやってくるときに乗った輿(こし)を復元したもので
天皇・皇后・斎王など特別な人しか乗ることがなかった輿です
乗ることも出来るので乗せて頂きましたが
とても、乗り心地のいいものではなかったです
これに乗って揺られながら峠道を・・・・
きっと酔うでしょうね!!!



建物は、平安時代の貴族の住まいであった
「寝殿造(しんでんづくり)」を模したガイダンス棟と
古代の役所の建物をモデルとした体験学習棟などから構成されています
木造の平屋造りで、三重県産の杉・檜を使用し古代の建築技法を取り入れ
木材の組み立に釘・金物等を用いない伝統的な工法で建てられています。

平安時代の遊び「貝あわせ」

めぇめぇ硯
めぇめぇ筆
これは、羊形硯をモチーフに作られたものです
羊形硯とは?⇒こちら


めぇめぇとは?
いつきのみや歴史体験館の愛されキャラクター『めぇめぇ』
ひつじ+すずり=羊形硯は斎宮跡から発見された
約1300年の歴史ある硯をモチーフになってます
(あまり可愛くない・・・ww)


宜しかったら
応援クリックお願いします