fc2ブログ
ドライブ 2017.01.24 (火)

週末は寒い日ばかり

遠出すると雪が心配なので

三重の南の方、熊野市までドライブしました

(自宅から2時間半くらいなんですが・・・)

2TrjBg3I1Ap8OGv1485066979.jpg

まずやってきたのは鬼ヶ城

熊野市の定番の観光コースです


こちらは温暖な地で

地元より気温が数2~3度くらい高いです

海のそばを散歩するのに、コート無しで歩いてても

汗ばむほどでしたよ!!

SaEzUFTXkmxKA1B1485067064.jpg

トトロのような鬼のような岩がぽつんと・・・

もうすぐ節分、活躍してくれそうな岩でしたw

qzYhAeEmS_P7BTX1485067174.jpg

↑岩が侵食されて、鬼の顔のように見えませんか?



鬼ヶ城には、このような熊野灘の荒波に削られた

大小無数の海食洞がたくさんあります



海食洞とは?

波浪による侵食で海食崖に形成された洞窟のことです




鬼の顔の下には人が削ったようなトンネルがありますが

これは、人の手ははいってません

DpyfKHxzfnsp9LO1485074207.jpg

トンネルの中に入り天井を見上げると

波に侵食された、波の跡の模様になっていて

人の手で造られたものでは無い事がわかりますね

CRr2bfXF6DxmodS1485067266.jpg

トンネルを抜けた所です


トンネルを抜けて出た所のほうが

侵食された跡がくっきりと出てます

こちらから波が打ち寄せてることがわかりますね



硬い岩をこんなに侵食していく波の力

自然の力の偉大さを

まざまざと見せ付けられた気がします

u6nFfwLc86x5Nuy1485074378.jpg

これからも長い年月をかけて

tbZ69LAiZGeqF3N1485074291.jpg

侵食は進んでいって

形が変化していくのでしょうね

CfIC4AyAjg3XAFF1485074625.jpg

荒々しい波の模様

自然の造形美

素晴らしいですよね

JVlr1kLRsOPZSIy1485075150.jpg

鬼ヶ城は

☆2004年7月ユネスコの世界遺産

『紀伊山地の霊場と参詣道』の一部として登録

☆1935年(昭和10年)に国の天然記念物に指定

☆日本百景に選定

Phlz0J90eUB26y21485074538.jpg

鬼ヶ城遊歩道

本来なら、鬼ヶ城センターから「鬼ヶ城西口」へ歩いて行けてたのですが

平成27年7月の台風11号により遊歩道が崩壊したため

「鬼ヶ城西口」から「奥の木戸」の区間が通行止めとなりました

復旧の目処は立っておらず、最後まで歩くことは出来ませんでした


起伏の激しい海岸線の遊歩道

熊野の自然が造り上げた彫刻美を見ることが出来ず

とても残念でした













宜しかったら

応援クリックお願いします
スポンサーサイト