ドライブ
2017.08.31 (木)

少し前に、yahooニュースで取り上げられていた
「正寿院」へ行ってきました

正寿院があるのは宇治茶の一大産地
京都府宇治田原町です
町を見下ろすような高台に
小さいながらも歴史のある古刹で
本尊は50年に一度しか御開帳されないという
秘仏の十一面観音菩薩
そして鎌倉時代の名仏師・快慶作とされる
不動明王もおられるというお寺です

境内の中に入ると

夏だけの風景として、境内では9月18日まで
風鈴まつりを開催しています

風が吹けば、2,000個もの風鈴が
一斉に音を鳴らし
涼やかな音色をかもし出していました

境内の通路すべてに風鈴が掲げられています

これだけの数にもなれば、結構な音量になりますが
風鈴の伸びやかな音は耳に心地よかったです

風鈴のデザインもいろいろで
見て歩くのも楽しかったです
(ちなみに、風鈴の絵付け体験も出来るそうです)

お堂に、なにやらカラフルな紐が・・・

こちらに参拝して知ったのですが
本堂で受付をすると、散華と叶紐が手渡されますが
叶紐は「8」の付く日のみ頂けるそうです

(↑この画像はHPよりお借りしました)
散華(さんげ)とは、仏に供養するために花びらをまくことで
正寿院では花びらの形にさまざまな
デザインを施した紙を散華として授与しています
もうひとつの叶紐は、表は漢字の「口」
裏は十字の「十」で結ばれていることから
「口」と「十」で「叶」という縁起のいい結びがされています
お守り代わりに持って帰ることもできますが
写真のように、境内の地蔵堂に願いを込めて
結んで帰ることもできます
今回行ったのが「8」のつく日ではなかったので
叶紐は頂けませんでしたので
涼しくなったら、また行きたいと思っています


FC2ブログランキングに参加しています
宜しかったら
応援クリックお願いします
スポンサーサイト