ドライブ
2019.01.31 (木)

三重県津市、津城址に隣接する神社
高山神社(こうざんじんじゃ)へ行ってきました


こちらの神社は、江戸時代後期から明治時代初期に流行した
藩祖を祀った神社のひとつです

津市役所近くにあり、藤堂高虎を祀られていて
津市の商工業の守護神
市民の氏神として現在も信仰を集めています
藩主ゆかりの兜を津城内に祀ったのがルーツ
明治10年(1877)一般人もお参りできるよう
津公園内に社殿を建立
明治36年、津城本丸に遷座しましたたが、戦災で焼失
昭和22年に復興され、同44年現在の内堀埋立地に社殿を遷座しました

高山神社内には
城山稲荷神社もありました

元は宇治山田町(現在の伊勢市)浦口に祀られていて
二八稲荷神社と呼ばれていました
津市民の崇敬が篤く、毎年2月と8月の毎日
それ以外の月の2と8の日には
多数の津の商工業者や一般市民の参詣者が
長蛇の列をなして参詣し地元の人よりも多いほどだったといいます
明治44年(1911)津市長が宇治山田町長に懇請し
津城内の高山神社境内に遷座し、城山稲荷神社と改称しました
津市の商工業者と産業育成の守護神として崇敬しました

山神様。3体
高山神社の境内社・村社八幡神社には
山神社が4社合祀されています
その内の1社は無格社で
他の3社は無格社八幡神社・村社浅間神社・無格社住吉神社の境内社です
もしかすると、この三つの境内社が、この山神社だったのかもしれません
おまけ

シロたん

パリパリ爪とぎしてるシーンが可愛くて
写真に撮りました

ブルーアイの美猫さん
とてもフレンドリーで、管理人の姿を見つけると
遠くからでも駆け寄ってきてくれます
(夕方、スマホで撮影したので、少しボケてます!すみません)


FC2ブログランキングに参加しています
宜しかったら
応援クリックお願いします
スポンサーサイト