ドライブ
2019.03.19 (火)

「興福寺」
興福寺の歴史は、大化の改新で有名な藤原(中臣)鎌足が釈迦三尊像を造立
それを鎌足の妻の鏡大王が山階寺に安置したのが始まりです
710年に藤原不比等によって興福寺と名付けられ
2010年には創建1300年を迎えました

歴史的遺産が数多く残り
100点以上の国宝・重要文化財が保存されています

興福寺中金堂
伽藍の中心的な堂宇である中金堂
中金堂は長い寺史の中で7度の火災に遭い
1717年の大火で焼失した後は仮堂が建設されただけにとどまってきました
今回は300年ぶりの復興となりました


堂内には仮金堂(現仮講堂)に安置されていた釈迦如来像を本尊として還座
薬王・薬上菩薩像(いずれも重文)が脇侍として安置され
須弥壇の四方は、旧南円堂所在の四天王像がかためます
中金堂は、奈良では東大寺大仏殿に次ぐ規模の木造建築で
東西約37メートル、南北約23メートル、高さ約21メートル
真新しい建物なので
なんかピンとこなかったですが
年月を重ねていくうちに
しっくりとしていくのでしょうね
堂内での写真撮影は禁止なので
建物から離れた場所から望遠で
釈迦如来像を撮りました


奈良に行くと必ず立ち寄るお店
近鉄奈良駅の近くにある「おしゃべりな亀」
何度も行ってますが、メニューが豊富
ボリューム満点美味しくて飽きません
ランチタイムに行くと行列が出来ますが
並んでも食べたくなる美味しさなんです
管理人が頂いたのは、デミグラスハンバーグオムライス
相方はシーフードオムライス
どちらもふわとろで、美味しくて大満足で帰ってきました


FC2ブログランキングに参加しています
宜しかったら
応援クリックお願いします
スポンサーサイト
| Home |