ドライブ
2014.01.13 (月)

水かけなまずの隣に
要石社という建物が・・

社の中に奉納されていたのは
これは「要石」といって
地震を防いでいるという言い伝えがあるそうです
なんでも、この石の下には
地震を呼ぶと言う巨大なナマズがいるとかで
このナマズが暴れないように要石が抑えているとか
それが由来で、大村神社は
『地震の神さま』として
全国からの参拝客が多い神社なのだそうです

焚き火をされていたので
暖をとらせていただきました
寒い日でしたので
ほっとなりました


虫食いの鐘(むしくいのつりがね)

江戸時代に造られ虫が食べたような姿から『虫喰鐘』と呼ばれ
日本三大奇鐘の一つに数えられているそうです

鐘の下から、中を激写しました
(う~~ん・・・確かに虫食いっぽい?w)
この鐘にまつわる二つの悲しい伝説
(1)この鐘を造るときにある娘が大切にしていた鏡を溶かしてしま
そのことを悲しんだ娘が虫となりつり鐘をはって食い尽くすという説
(2)この神社の宮坊がつり鐘造りの材料を探すのに全国を旅していたら
ある夫婦が亡くなった娘の形見である鏡を奉納して鐘を造ったら
この宮坊の枕もとに娘の亡霊が現れ
その晩からつり鐘が虫が喰ったようにボロボロと腐食を始めたという説
どちらも鏡にまつわっているのまた不思議な話です


可愛い燈籠でした
ここでもハートの形にくりぬかれ
やかんが彫られてました
いろんな燈籠があるんですね~
面白い(*^m^*) ムフッ


スポンサーサイト
黒ネコ
昔は銅や鉄を磨いて鏡にしてたんですよね
だからそんな言い伝えができたんですね
要石て頭は小さいけどとても大きな石なんですよね
地震で有名な神社にはどこでも要石が有るんでしょうかね
可愛い石燈籠ですね
こんなのが有るとは知りませんでした
だからそんな言い伝えができたんですね
要石て頭は小さいけどとても大きな石なんですよね
地震で有名な神社にはどこでも要石が有るんでしょうかね
可愛い石燈籠ですね
こんなのが有るとは知りませんでした
キッツCat
神社で釣鐘はめずらしくないですか?
わたしが無知なのかもしれませんけど^^;
むかし、鏡は神器とされていた?じゃなかった?
もお、はずかしいわ^^;
灯篭のヤカンが日常的なのがおもしろいですね(^^)
わたしが無知なのかもしれませんけど^^;
むかし、鏡は神器とされていた?じゃなかった?
もお、はずかしいわ^^;
灯篭のヤカンが日常的なのがおもしろいですね(^^)
らるむ。
おはようございます。
ちょっと悲しい逸話つきで、ただ見るより興味を惹きますよね。
灯篭にハート型とやかんって面白いですね~^^
応援☆
ちょっと悲しい逸話つきで、ただ見るより興味を惹きますよね。
灯篭にハート型とやかんって面白いですね~^^
応援☆
カシオペア
要石…これからもガンバってナマズが暴れないようにして欲しいものです。
そして虫喰鐘は見るからに年季が入っていますね。
私もオヤジ度が進んでそろそろ年季が入ってきました(笑)
応援P☆
そして虫喰鐘は見るからに年季が入っていますね。
私もオヤジ度が進んでそろそろ年季が入ってきました(笑)
応援P☆
もり
伝説というのでしょうか。
石も鐘も、まことしやかに伝えられ続け、人を呼びますね(興味津々)
やかんとハートは何故なのか?よく結びつきません(^^)
~ぽち
石も鐘も、まことしやかに伝えられ続け、人を呼びますね(興味津々)
やかんとハートは何故なのか?よく結びつきません(^^)
~ぽち
Luxio
おはようございます。
鐘の話を目にしますと、
多くの方と共に悲しみを
共有する気持ちがあるなとイメージしております。
ランキングと拍手に応援
鐘の話を目にしますと、
多くの方と共に悲しみを
共有する気持ちがあるなとイメージしております。
ランキングと拍手に応援
みかん
ハート型が彫られてるのは 最近のデザインでしょうね
子供のころ 墓石ひは なくなられた方が
好きだったものが 彫られてました、
お銚子とおちょこ 鶏とか^^
子供のころ 墓石ひは なくなられた方が
好きだったものが 彫られてました、
お銚子とおちょこ 鶏とか^^
midori
新年 明けましておめでとうございます。
灯篭が幾つも並んで なかなか歴史のある神社のようですね。
アラッ、ハート型やら薬缶やらで
可愛い灯篭だわぁ。初めて見ました!
では 由乃さん 今年もどうぞよろしくお願いいたします。
あっ、うちの可愛いクッキー、
昨年の12月21日に天国へ旅立ってしまいました。
寂しいクリスマスイブと寂しい年越し、
そして静かな新年を迎えました。
灯篭が幾つも並んで なかなか歴史のある神社のようですね。
アラッ、ハート型やら薬缶やらで
可愛い灯篭だわぁ。初めて見ました!
では 由乃さん 今年もどうぞよろしくお願いいたします。
あっ、うちの可愛いクッキー、
昨年の12月21日に天国へ旅立ってしまいました。
寂しいクリスマスイブと寂しい年越し、
そして静かな新年を迎えました。
pupusann
石や、岩を動かして
大地震が起こったって言う
伝説色んな所で、度々聞きますね~
自然や山を崩すと
危ないって言う、昔の人の
言い伝えなのかな~?
大地震が起こったって言う
伝説色んな所で、度々聞きますね~
自然や山を崩すと
危ないって言う、昔の人の
言い伝えなのかな~?
みどり
あ!私虫食いの金のお話ね、信じます。
なまずをおさえる石。こちらもね。
昔からの言い伝えって、何かの意味を
含んでいませんか?
応援P
なまずをおさえる石。こちらもね。
昔からの言い伝えって、何かの意味を
含んでいませんか?
応援P
stray-cats-cafe
ホントに。
鏡の奉納と鐘がどうつながるのかと思っていましたが、
昔の鏡は銅で出来ていて、表面を磨いた銅鏡でしたね。
虫食いの鐘の言い伝えとしては、(1)の方がなんとなくありそう。
娘の想いが鐘に詰まっていそうで、ちょっとコワイですけど。
(2)はそんなことはありませんが、それで鐘が虫食いになるのは
少し納得できないし。
それはともかく、要石にはしっかりナマズを押さえていて欲しいです。
鏡の奉納と鐘がどうつながるのかと思っていましたが、
昔の鏡は銅で出来ていて、表面を磨いた銅鏡でしたね。
虫食いの鐘の言い伝えとしては、(1)の方がなんとなくありそう。
娘の想いが鐘に詰まっていそうで、ちょっとコワイですけど。
(2)はそんなことはありませんが、それで鐘が虫食いになるのは
少し納得できないし。
それはともかく、要石にはしっかりナマズを押さえていて欲しいです。
よっちん
これから先
大きな震災がないことを
私などは祈り願うしかないのですが
科学の進歩で
予知できるようになればいいんですがねぇ。
応援ぽち
大きな震災がないことを
私などは祈り願うしかないのですが
科学の進歩で
予知できるようになればいいんですがねぇ。
応援ぽち
ばぁや
あらぁ~ここにも可愛い灯篭が♪
最近はこういうのも風習とかにとらわれず
けっこう自由な発想なんでしょうかね^^;
神社みたいに外を歩く時は体が冷え切ってしまうから
たき火は暖を取るのに貴重、ありがたいですよねw
最近はこういうのも風習とかにとらわれず
けっこう自由な発想なんでしょうかね^^;
神社みたいに外を歩く時は体が冷え切ってしまうから
たき火は暖を取るのに貴重、ありがたいですよねw
まちゃこ
釣鐘の伝説、どちらも鏡がキーになっていて
不思議ですね。
お話の内容もちょっと切ないです。
燈籠のデザインにハートにヤカンとは珍しいですね~。
ワリと新しいモノなんでしょうかね(*^^*)
不思議ですね。
お話の内容もちょっと切ないです。
燈籠のデザインにハートにヤカンとは珍しいですね~。
ワリと新しいモノなんでしょうかね(*^^*)
くーまたん
虫食い釣鐘は、本当に虫に食われた感じもしますね(^_^;)
でも、そのような悲しい伝説もある鐘でもあるのですね(;_;)
燈籠にハート、可愛らしいですね(^w^)
見に来ていただきコメントをありがとうございます☆
本当におっしゃられる通りで、心配している気持ちを分かって、すべてを話して欲しいですよね☆
今日も感謝しながら応援クリックさせていただきました☆★
でも、そのような悲しい伝説もある鐘でもあるのですね(;_;)
燈籠にハート、可愛らしいですね(^w^)
見に来ていただきコメントをありがとうございます☆
本当におっしゃられる通りで、心配している気持ちを分かって、すべてを話して欲しいですよね☆
今日も感謝しながら応援クリックさせていただきました☆★
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2014/01/13 Mon 19:33 [ Edit ]
hana
可愛いナマズがたくさんいる神社ですね
もう大きな地震が起きませんように…
虫食いの跡に、そんな悲しい伝説があるなんて
不思議な釣鐘ですね
↓イケニャン君、由乃さんに心を開いてくれてますね
なんていい子なんでしょう!
もう大きな地震が起きませんように…
虫食いの跡に、そんな悲しい伝説があるなんて
不思議な釣鐘ですね
↓イケニャン君、由乃さんに心を開いてくれてますね
なんていい子なんでしょう!
wingtom
こんばんは
先ほど
山陰から戻ってきました。
なまずの神様 大村神社
色々な伝説があるのですね。
行ってみたくなります。
日本三大奇鐘の残り2つ 何処なんでしょうか
先ほど
山陰から戻ってきました。
なまずの神様 大村神社
色々な伝説があるのですね。
行ってみたくなります。
日本三大奇鐘の残り2つ 何処なんでしょうか
| Home |