お元気でお出掛け 素晴らしいです
友人が熱中症で入院してからチョット足が遠のいています
2週間出先の病院に入院して自宅で1週間・・
運動が過ぎると言われたそうです
折角定期買ったのですが秋まで待ちます(泣)
ポチ(*^^*)
おはようございます♪
水辺の景色は爽やかですね。
木造の灯台も
風情があってステキです(*^。^*)
☆~
美濃市はいいところですね。
私は行ったことがないので 興味深く見させていただきました。
紹介 ありがとうございます。
美濃橋は現存する日本最古の近大つり橋なのですね。
渡るのはちょっと怖いですよね。
長さもあるし・・・
川沿いも歴史を感じる所がたくさんあって、情緒を感じる素敵なところですね(^_^)♪
こんなに素敵なところをのんびりと歩いてみたいです♪
見に来ていただきコメントをありがとうございます☆
今日も感謝しながら応援クリックさせていただきました☆★
灯台が渋いですね
歴史がある街には歴史のある
建造物が目白押しで
見所満載ですね。
応援!
本当に美濃はいいところがありますね。
ちょっと行ってみたくなりました。
涼しくなったらなおさら行けそうです。
水車の回る光景もいいですよね。
小さなお城は隠居城なんですね。
☆
このコメントは管理人のみ閲覧できます
いいなあ。自転車で吊り橋渡ってみたいです!
でも怖いかも・・・(^_^;)
☆
私は床板の隙間から下が見える橋は
苦手なんです(苦笑)
ちょっと歩いて引き返してしまいそう。。
下のピンクの花はアオイでしょうか?
凄く上品な色ですね~♪
☆応援シマス♪
川湊灯台、立派です!
えぇっ、明治時代まで頑張っていたんですか\(◎o◎)/
これからも大切に保存していかなきゃ...ですね~
吊り橋...無理です(泣)
真ん中まで行った由乃さん...尊敬します(;^_^A
こんにちは。
川湊灯台がとっても趣があり、歴史を感じます。
がっちりとした石垣の台の上にしっかりと長い間
海の指標になったんですね。
この木の長いつり橋もいいなあ、まだ人や自転車は
通行できるんですね。
通るにはちょっと怖い感じもするなあ。
☆
水路っていいですね。
川とも違うし、流れがあるから池とも違うし。
両側が木々で囲まれているというのも涼しげです。
きっとマイナスイオンが出まくってますね。
緑陰、清風、流水という言葉が思い浮かびます。
川湊灯台、これは中はどういう構造になっているのでしょう。
階段はあるにしても、螺旋? 梯子だったりして…。
今でも灯が入るということは、ちゃんと上れるんですね。
川にも灯台ってあったのですね
うちの方も 物資を運ぶ大きな川があり、当時の建物の跡が残ってたりしますが、
灯台は初めて聞きました
最古の吊り橋、見てる方がドキドキしちゃう
ご無事で良かった~~
やっぱり揺れました?
美濃橋 流れる川は 夏になると
家族連れの遊び場みたいですね
むかそは こんな風に 川で涼みがてら
遊べたんですけどね
最近は 川遊び 見かけなくなりましたね
郡上八幡や美濃など
長良川の流域には
素敵な町がありますね。
長良川は本州では数少ない清流です。
いつまでも美しい川であってほしいです。
応援ぽち
こんばんは~
川辺の光景・・美しい素敵なところなんですね~
道沿いに水流豊かな水路が流れる風景も良いですね~(^^)
P
ヒェェェェェ〜怖い怖い吊り橋ですね^^;
高所恐怖症気味からガッツリ高所恐怖症になったので、お写真だけでもつま先に力が入ります☆
水車いいですね~♪
お城も見られたし最高ですね~)^o^(
こんにちは。
水のある光景。。素敵です。
猛暑日続きの大阪です。
そろそろ涼しくなってほしいです。
ぽち。
訪問が遅くなりましたので、
応援だけで失礼します。
明日又、ゆっくり伺います。
こんばんは。
いろいろと歴史が残ってる場所ですね。
この橋は・・・読んでてドキドキが伝わりました。
吊り橋とか興味ありつつ怖いですよね^^;
長良川と聞くと、長良川演歌を思い出します(笑)
応援☆
1週間のご無沙汰です。
高知に帰省していました。
今日は僕の大好きなものが沢山^^
木製の灯台、趣がありますね~
そして橋! でもこの橋、僕は渡れないかも(^^;
最後はお城ですか^^
最高でした^^
このコメントは管理人のみ閲覧できます
歴史的な建物がいろいろあるんですね~
美濃の国は、時代ものの番組でよく登場しますが、
こんな雰囲気だったんですね^^
☆
川湊灯台、今も現役で明かりが入るのですか。
それはとても素晴らしい。
水路のある風景って好きです。
しかもここはお水が綺麗ですね。
歴史のある吊り橋。
木の床板って確かにドキドキしそう(^^ゞ