ドライブ
2016.08.31 (水)
胡麻の郷から
次の目的地へ向かう道中のこと
あれっ?さっきの何だった?
通り過ぎた光景が気になって!!
戻るかどうか悩んだ末
やはり戻ってもらう事にしました
気になったのは、この光景でした
↓
↓
黄色い車両が線路に止まっている
なんの変哲も無い光景

車を止めて見に行く二人でした
(相当な物好きですw)

これなんだろね?と話しながら
写真を撮ってきました
二人とも見たことのない車両に興味津々でした

家に帰ってから調べてたら
これは、保線車両レール運搬用トロッコというものでした
鉄子さんではないですが
初めて見たトロッコに感激でした
相方も、管理人のブログネタ探しに
一役かってくれて助かっています
(Uターンしてくれてありがとう)

軌道を戻し。目的地に向かって走ります
到着したのは、醒ヶ井駅で
こちらに車を止めて歩きます


旧醒井郵便局
昭和48年(1973年)まで郵便局として使用され
旧豊郷小学校の設計などを行ったヴォーリズによって設計され
大正4年(1915年)に建てられた
木造2階建ての擬洋風建築の建物です
現在は、醒ヶ井宿資料館・案内所になっています

この郵便マーク
可愛いなぁ~って思ったのでパチリ

丸い赤いポスト
やはり撮ってしまします(好きだなぁ~)

地蔵川
醒井宿の中山道に沿って流れている地蔵川
霊仙山の伏流水が湧き出る
居醒の清水などが源流となっていて
滋賀県と岐阜県にしか棲息していない淡水魚
「ハリヨ」やキンポウゲ科の淡水植物の梅花藻が生息していいます
年間を通して水温が14℃前後の美しく澄んだ清流です

梅花藻
小さな梅の花のようなお花が
清流の中に咲いて
とても涼しげで美しいのです
この花を見に、多くの観光客が訪れます
管理人もその一人でしたw


十王水は一年を通して
水温15℃程度を保っている清水です
続きます


宜しかったら
応援クリックお願いします!
スポンサーサイト
姫子
運搬用トロッコの事が気に成って 戻ってくれるご主人
優しいですね♪
我が家だったら 戻ってくれませんよ
車を止めて 気になるなら自分で見に行ってくれば!って
言われるだけですよ
梅花藻。。。 本当に 梅の花のようで 可愛い花ですね
綺麗な水だからこそ この様な藻が生えるのでしょうね♪
優しいですね♪
我が家だったら 戻ってくれませんよ
車を止めて 気になるなら自分で見に行ってくれば!って
言われるだけですよ
梅花藻。。。 本当に 梅の花のようで 可愛い花ですね
綺麗な水だからこそ この様な藻が生えるのでしょうね♪
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2016/08/31 Wed 07:25 [ Edit ]
もり
バイカモがとても綺麗ですね。
昨日、よっちんさんのブログで
初めて知った花ですが
今朝由乃さんのブログで
続けて見ることが出来たので
もう忘れることは無いでしょう。
ご夫婦でのブログネタ探しは
鬼に金棒です ^0^/
羨ましい!!
昨日、よっちんさんのブログで
初めて知った花ですが
今朝由乃さんのブログで
続けて見ることが出来たので
もう忘れることは無いでしょう。
ご夫婦でのブログネタ探しは
鬼に金棒です ^0^/
羨ましい!!
里山コウ
おはようございます。
保線車両は面白いかたち、このようなかたちが
レール運搬しやすいのかなあ。
工事関係の車はやっぱり黄色が目について
良いのでしょうね。
旧郵便局の建物に似た感じの建物、北海道の
小樽で郵便局や銀行の建物を見たようです。
☆
保線車両は面白いかたち、このようなかたちが
レール運搬しやすいのかなあ。
工事関係の車はやっぱり黄色が目について
良いのでしょうね。
旧郵便局の建物に似た感じの建物、北海道の
小樽で郵便局や銀行の建物を見たようです。
☆
くーまたん
保線車両レール運搬用トロッコ、面白いですね(^_^)☆
珍しいものを見つけると、戻ってみたいというお気持ち、分かるような気がします☆
優しい旦那様に感謝ですね☆★
郵便局もカッコいい建物ですね(^_^)☆
見に来ていただきコメントをありがとうございます☆
今日も感謝しながら応援クリックさせていただきました☆★
珍しいものを見つけると、戻ってみたいというお気持ち、分かるような気がします☆
優しい旦那様に感謝ですね☆★
郵便局もカッコいい建物ですね(^_^)☆
見に来ていただきコメントをありがとうございます☆
今日も感謝しながら応援クリックさせていただきました☆★
せいパパ
素敵な街ですね
夫婦で散策なんて思い出に残るな。
旦那様も一緒にブログに参加してるみたいで
微笑ましいです。
でも郵便局と周辺の街並み素敵。
応援!
夫婦で散策なんて思い出に残るな。
旦那様も一緒にブログに参加してるみたいで
微笑ましいです。
でも郵便局と周辺の街並み素敵。
応援!
hirugao
最近あまり鉄道を見たことが無いので
珍しいものをご覧になったのですね。
醒ヶ井好きです〰♡
そうですね、この地蔵川のほとりをゆっくり
歩いたりしました。
バイカモが今年もきれいでしたね。
☆
珍しいものをご覧になったのですね。
醒ヶ井好きです〰♡
そうですね、この地蔵川のほとりをゆっくり
歩いたりしました。
バイカモが今年もきれいでしたね。
☆
スズにゃん
旦那様、相変わらずの優しさでホッコリ♥
我が家ならUターンなんてありえません(^^;
レトロな雰囲気の建物はずっと残っていて
欲しいなぁ~
私もポスト写しちゃうかも(*^.^*)
我が家ならUターンなんてありえません(^^;
レトロな雰囲気の建物はずっと残っていて
欲しいなぁ~
私もポスト写しちゃうかも(*^.^*)
Junko
こんにちは♪
母の用事で一緒に出掛けることに
なりました。
すみません。
応援のみさせていただきますね。
夜にゆっくり拝見させていただきます。
いつも、ありがとうございます。
☆応援シマス♪
母の用事で一緒に出掛けることに
なりました。
すみません。
応援のみさせていただきますね。
夜にゆっくり拝見させていただきます。
いつも、ありがとうございます。
☆応援シマス♪
stray-cats-cafe
梅花藻、かわいい。
びっしり咲き過ぎるとアレですが、このぐらいちらほらだとホントにかわいい。
藻なのにこんな可憐な花を咲かせるのって、梅花藻くらいじゃないかなぁ。
街の中に小さい清流が流れている光景は風情があっていいけれど、今度の台風みたいな時はやっぱり少し心配ですね。
この醒ヶ井は雨のあまり降らない地域なんでしょうか。
以前よく行っていた富良野の空知川が氾濫したというニュースにびっくりです。
そんな暴れる川には見えなかったんですけど。
びっしり咲き過ぎるとアレですが、このぐらいちらほらだとホントにかわいい。
藻なのにこんな可憐な花を咲かせるのって、梅花藻くらいじゃないかなぁ。
街の中に小さい清流が流れている光景は風情があっていいけれど、今度の台風みたいな時はやっぱり少し心配ですね。
この醒ヶ井は雨のあまり降らない地域なんでしょうか。
以前よく行っていた富良野の空知川が氾濫したというニュースにびっくりです。
そんな暴れる川には見えなかったんですけど。
みかん
優しいご主人ですね
うちのだんなだったら 絶対
そういうことしない
梅花藻 間近で見たことないです
いいなぁ (((o(*゚▽゚*)o)))
うちのだんなだったら 絶対
そういうことしない
梅花藻 間近で見たことないです
いいなぁ (((o(*゚▽゚*)o)))
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2016/08/31 Wed 17:53 [ Edit ]
JUNxxx
レトロな郵便局、雰囲気あって気になります^^
大阪は古い建物どんどん壊していくので見習ってほしいものです。
そういう僕は優しいご主人を見習わなきゃ☆
大阪は古い建物どんどん壊していくので見習ってほしいものです。
そういう僕は優しいご主人を見習わなきゃ☆
2016/08/31 Wed 19:07 URL [ Edit ]
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2016/08/31 Wed 19:43 [ Edit ]
よっちん
醒ヶ井に行かれたのですねぇ。
私もバイカモを見に
先日醒ヶ井に行きました。
年々醒井を訪れる人が
多くなっていますね。
応援ぽち
私もバイカモを見に
先日醒ヶ井に行きました。
年々醒井を訪れる人が
多くなっていますね。
応援ぽち
ツブシオ
気になったら、戻って確かめる!
それって大事ですよね。
通り過ぎたままにしておくと、
「あれって何だったんだろう」って
もやもやし続けますもの!
古い郵便局、よく残りましたね。
ワタシが好きな町では、先の震災で古い蔵や
石造りの建物が傷んで、立ち入り禁止になって
いるところがたくさんあります。
それって大事ですよね。
通り過ぎたままにしておくと、
「あれって何だったんだろう」って
もやもやし続けますもの!
古い郵便局、よく残りましたね。
ワタシが好きな町では、先の震災で古い蔵や
石造りの建物が傷んで、立ち入り禁止になって
いるところがたくさんあります。
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2016/08/31 Wed 21:43 [ Edit ]
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2016/08/31 Wed 22:00 [ Edit ]
☆あこ☆
相変らず、由乃さんの旦那様、お優しい^^
気になったもの、我が家は引き返してくれなさそうです;;
後半の景色、とっても素敵♪
郵便局も建物も、水の景色もきれいですね~^^
☆
気になったもの、我が家は引き返してくれなさそうです;;
後半の景色、とっても素敵♪
郵便局も建物も、水の景色もきれいですね~^^
☆
| Home |